長時間のバス旅行や映画鑑賞中、トイレのことが気になって楽しい時間を思いっきり満喫できないあなたへ。1カ所を動かすだけ頻尿を克服した実体験をもとにしたとっておきのテクニックをご紹介します。
トイレに行きたくなる仕組み
頻尿を克服した実体験をもとにしたとっておきのテクニックをご紹介する前に私たちがトイレに行きたくなる仕組みをかんたんにご紹介します。
少し専門的な話になりますが専門書に書かれているような難しい内容ではなく、わかりやすく説明していきます。
私たちの身体の中でどのようにしてトイレに行きたくなるのかを知っておくと尿意に振り回されるのではなく自分で尿意コントロールできるできるという確信が持てるようになるのでさっと読んでみてください。
少し専門的な話になりますが専門書に書かれているような難しい内容ではなく、わかりやすく説明していきます。
私たちの身体の中でどのようにしてトイレに行きたくなるのかを知っておくと尿意に振り回されるのではなく自分で尿意コントロールできるできるという確信が持てるようになるのでさっと読んでみてください。
身体の中に尿意センサーがある
私たちの身体は、膀胱という尿を溜める袋にある程度の尿が溜まると膀胱のまわりのセンサーが働いてトイレに行った方がいいと教えてくれています。
膀胱は、例えるなら風船のようなものです。中身が少ない時は、しぼんでいますが中身が増えてくるとふくらんできて中の圧力が高くなります。
ある程度、中身が増えて圧力が高くなると私たちの身体は、感知して膀胱内に尿が溜まってきたことを脳へ伝えます。それがトイレに行きたくなる合図の尿意です。
大きくよく伸びる風船は、中身が増えていっても余裕があるのである程度の量までは、溜めることができます。
しかし、水風船のような小さな風船だと少ない量で中の圧力が高くなってしまいトイレに行きたくなる合図が早く出てしまいます。
尿意センサーとは、膀胱の中の圧力を感知してトイレに行った方がいいという合図を出している私たちの身体の働きのひとつです。
膀胱は、例えるなら風船のようなものです。中身が少ない時は、しぼんでいますが中身が増えてくるとふくらんできて中の圧力が高くなります。
ある程度、中身が増えて圧力が高くなると私たちの身体は、感知して膀胱内に尿が溜まってきたことを脳へ伝えます。それがトイレに行きたくなる合図の尿意です。
大きくよく伸びる風船は、中身が増えていっても余裕があるのである程度の量までは、溜めることができます。
しかし、水風船のような小さな風船だと少ない量で中の圧力が高くなってしまいトイレに行きたくなる合図が早く出てしまいます。
尿意センサーとは、膀胱の中の圧力を感知してトイレに行った方がいいという合図を出している私たちの身体の働きのひとつです。
尿意をコントロールする3つの神経
トイレに行きたくなる尿意をコントロールしている神経は、なんと3つあります
・下腹神経
・骨盤神経
・陰部神経
かんたんにご紹介します。
・下腹神経
・骨盤神経
・陰部神経
かんたんにご紹介します。
下腹神経とは
下副神経は、どのような神経かというと「膀胱の中に尿を溜めて漏れないようにしてあげてね」という尿意が起きる前に働いている神経です。
膀胱に尿意を感じる量が溜まるまでの間、膀胱の筋肉をゆるめて尿を溜めやすくしてくれています。
また、膀胱を溜めやすくゆるめるだけでなく、尿が漏れないように第一の門である内尿道括約筋という部分もしめてくれています。
尿を膀胱に溜めているとき働いているのが下腹神経です。
膀胱に尿意を感じる量が溜まるまでの間、膀胱の筋肉をゆるめて尿を溜めやすくしてくれています。
また、膀胱を溜めやすくゆるめるだけでなく、尿が漏れないように第一の門である内尿道括約筋という部分もしめてくれています。
尿を膀胱に溜めているとき働いているのが下腹神経です。
骨盤神経とは
骨盤神経は、「尿が溜まってきたのでそろそろトイレに行った方がいいよ」と教えてくれている神経です。
膀胱内の溜まった尿により圧力が高くなったことを感じて知らせる働きと、トイレに行く準備を始める2つの働きがあります。
トイレに行った方がいいと判断すると身体は、勝手にトイレの準備をはじめます。どのような準備かというと膀胱の筋肉を収縮させて尿を押し出そうとする準備、膀胱の出口にある第一の門である内尿道括約筋をゆるめていつでも準備万端、トイレに行っていいよとトイレの体制を整えてくれています。
膀胱内の溜まった尿により圧力が高くなったことを感じて知らせる働きと、トイレに行く準備を始める2つの働きがあります。
トイレに行った方がいいと判断すると身体は、勝手にトイレの準備をはじめます。どのような準備かというと膀胱の筋肉を収縮させて尿を押し出そうとする準備、膀胱の出口にある第一の門である内尿道括約筋をゆるめていつでも準備万端、トイレに行っていいよとトイレの体制を整えてくれています。
陰部神経とは
陰部神経とは、尿意を感じてトイレに行く準備万端な状態でも尿を漏らさないように尿道にある外尿道括約筋を閉める大切な働きをしています。
この陰部神経は、下腹神経と骨盤神経、2つの神経と大きく異なっています。下副神経・骨盤神経は、自律神経が支配しており自分の意思でコントロールすることができない神経です。
しかし陰部神経は、自分の脳(大脳皮質)と連絡しているので外尿道括約筋を閉めること・ゆるめることが自分の意思でコントロールできる神経なのです。つまりは「尿を我慢すること」「尿を出すこと」は、自分の意思によりきちんとコントロールできるということです。
この陰部神経は、下腹神経と骨盤神経、2つの神経と大きく異なっています。下副神経・骨盤神経は、自律神経が支配しており自分の意思でコントロールすることができない神経です。
しかし陰部神経は、自分の脳(大脳皮質)と連絡しているので外尿道括約筋を閉めること・ゆるめることが自分の意思でコントロールできる神経なのです。つまりは「尿を我慢すること」「尿を出すこと」は、自分の意思によりきちんとコントロールできるということです。
1カ所を動かして克服した方法
これからお伝えするのが、午前中だけで10回もトイレに行っていた私が1カ所を動かして克服したとっておきの方法です。
1カ所とは、自分の意思でコントロールできる筋肉である外尿道括約筋です。外尿道括約筋をギュッと閉めて身体の反射である「排尿筋抑制反射」を使います。
私たちの身体は、とてもよく出来ていて自分の身体を守ろうと自然と働いてくれています。
尿意を感じた時に外尿道括約筋をギュッと閉めて気持ちをトイレから他のことに向けると、身体は、「トイレに行かずに我慢しているんだな」と感じ取って尿意を下げてくれます。
この反応が「排尿筋抑制反射」という尿意をさげて自分で尿意をコントロールする方法です。
尿意に振り回されてトイレに行くのではなく自分の意思で尿意をコントロールしてトイレに行く身体にします。
1カ所とは、自分の意思でコントロールできる筋肉である外尿道括約筋です。外尿道括約筋をギュッと閉めて身体の反射である「排尿筋抑制反射」を使います。
私たちの身体は、とてもよく出来ていて自分の身体を守ろうと自然と働いてくれています。
尿意を感じた時に外尿道括約筋をギュッと閉めて気持ちをトイレから他のことに向けると、身体は、「トイレに行かずに我慢しているんだな」と感じ取って尿意を下げてくれます。
この反応が「排尿筋抑制反射」という尿意をさげて自分で尿意をコントロールする方法です。
尿意に振り回されてトイレに行くのではなく自分の意思で尿意をコントロールしてトイレに行く身体にします。
排尿筋抑制反射
「排尿筋抑制反射」で動かす外尿道括約筋は、骨盤底筋の中でも動きや意識するとこが少し難しい部分です。
恥骨の下のあたりに手を当ててトイレに行くのを我慢しているイメージで外尿道括約筋を閉めてみましょう。力を入れて閉めた感じ、力を抜いてゆるんだ感じの差と場所を意識を集中させながら自分の中で外尿道括約筋の動きを探して感じ取ってみてください。少しずつわかってくるはずです。
外尿道括約筋をギュッと閉めれるようになるには、少し練習が必要です。練習方法は、外尿道括約筋を息を「ハァー」と長く吐きながら巾着の口を閉めるように動かしてください。
恥骨の下のあたりに手を当ててトイレに行くのを我慢しているイメージで外尿道括約筋を閉めてみましょう。力を入れて閉めた感じ、力を抜いてゆるんだ感じの差と場所を意識を集中させながら自分の中で外尿道括約筋の動きを探して感じ取ってみてください。少しずつわかってくるはずです。
外尿道括約筋をギュッと閉めれるようになるには、少し練習が必要です。練習方法は、外尿道括約筋を息を「ハァー」と長く吐きながら巾着の口を閉めるように動かしてください。
裏ワザ
「排尿筋抑制反射」がまだ上手くできない方は、尿意を感じたら椅子に座る・脚をクロスにさせて閉める・手で尿道を圧迫するなどの方法を試してみてください。
外尿道括約筋を圧迫する方法です。圧迫して尿意コントロールを行います。
外尿道括約筋を圧迫する方法です。圧迫して尿意コントロールを行います。
まとめ
いかがでしたでしょうか?今回は、トイレが近く頻尿な方に「排尿筋抑制反射」という方法を紹介しました。
実際、午前中だけで10回以上トイレに行っていた私も「排尿筋抑制反射」を利用して尿意をコントロールできるようになりました。
「排尿筋抑制反射」は、尿意をコントロールすることで膀胱コントロールにつながり結果やわらかくよく伸びたくさんの尿を溜められる理想的な膀胱を目指せます。
「排尿筋抑制反射」を体得できると自分は、尿意をコントロールすることができるという自信がつきトイレの心配や不安から解放されていきます。
外尿道括約筋を閉める「排尿筋抑制反射」を試してみてください。
広島市中区にてオリジナルメソッド「イントレ®」を指導しながら尿ケアの教室・啓発活動を行っております。外尿道括約筋の動かし方などがわからない方は、お気軽にご連絡ください。
みなさんが尿トラブルなどでわたしと同じ思いをすることなくいきいきと楽しい人生を送っていただくことがわたしの何よりの願いです。
実際、午前中だけで10回以上トイレに行っていた私も「排尿筋抑制反射」を利用して尿意をコントロールできるようになりました。
「排尿筋抑制反射」は、尿意をコントロールすることで膀胱コントロールにつながり結果やわらかくよく伸びたくさんの尿を溜められる理想的な膀胱を目指せます。
「排尿筋抑制反射」を体得できると自分は、尿意をコントロールすることができるという自信がつきトイレの心配や不安から解放されていきます。
外尿道括約筋を閉める「排尿筋抑制反射」を試してみてください。
広島市中区にてオリジナルメソッド「イントレ®」を指導しながら尿ケアの教室・啓発活動を行っております。外尿道括約筋の動かし方などがわからない方は、お気軽にご連絡ください。
みなさんが尿トラブルなどでわたしと同じ思いをすることなくいきいきと楽しい人生を送っていただくことがわたしの何よりの願いです。